柴犬ってどんな犬?柴犬の血統と歴史:日本の伝統犬種の起源

柴犬ってどんな犬?柴犬の血統と歴史:日本の伝統犬種の起源

 

小柄ながら凛々しい表情と飼い主に忠実な性格が魅力の柴犬。 
この記事では、柴犬の歴史や見た目や性格上の特徴などについてまとめました。 

また、柴犬がかかりやすいとされる病気なども解説しています。 

柴犬が大好きな方、柴犬について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 

 

 

柴犬の歴史 

柴犬の祖先は、日本古来の土着犬。 

猟犬としての優れた才能から、紀元前から飼育されていました。 

実際に、縄文時代の遺跡からも「縄文柴」と呼ばれる柴犬の祖先の骨が出土しています。 

また柴犬の系統には信州柴犬、美濃柴犬、山陰柴犬が存在し、中でも山陰柴犬は、遺伝子研究により他の柴犬とは遺伝的にも若干異なる内種であることがわかっています。 

洋犬の輸入に押され日本犬の飼育数が減少したことを受け、昭和3年に設立された日本犬保存会によって秋田犬・甲斐犬・紀州犬・四国犬・北海道犬とともに日本犬標準として保護されるようになりました。 

昭和11年には国の天然記念物にも指定されています。 

 

 

柴犬の特徴 

柴犬の特徴にはどんなものがあるでしょうか? 

ここでは見た目から性格まで、愛らしい柴犬のさまざまな特徴をご紹介します。 

 

サイズ 

柴犬の体型標準は、体長40~50cm、体重は10~13kg。 

日本で血統書を発行しているJKCによると、体高はオスが39.5cm、メスは36.5cmが理想。あわせて、上下1.5cmを許容範囲としています。 

ちなみに「豆柴」はJKCや日本犬保存会などが定めている犬種標準に満たない小型個体の総称。 

さらに小型の「小豆柴」同様、非公認の犬種です。 

 

被毛 

柴犬の被毛は、固い上毛と密集した柔らかい下毛におおわれたダブルコート。 

冬場は、寒さに耐えるために毛量が増え、逆に春から夏にかけては一気に毛が抜けます。 毛玉ができたり、通気が悪く皮膚病になるのを防ぐためにもブラッシングは欠かせません。 

毛色は赤・黒褐色・胡麻。 胡麻とは、地色とは違う色の差し毛のことで、この色の違いから黒胡麻や赤胡麻などがあります。 

また、顎下から首や胸、腹にかけてと尾の下側が白い「裏白」が標準とされています。 

 

顔つき 

実は柴犬の顔つきには「キツネ顔」と「タヌキ顔」の2つのパターンがあります。 キツネ顔は面長で体つきも細身。 額から鼻筋にかけて浅いのが特徴です。 

また、タヌキ顔は全体的に丸みのある体型で丸く張った頬をしています。 

 

しっぽ 

柴犬のしっぽといえば巻き尾。 

ひとことで巻き尾といっても、右巻き、左巻き、車巻きとさまざまです。 

また稀ですが、巻かずに立ったままの尾を持つ個体もいます。 

寿命 

柴犬の平均寿命は12~15年。 
中型犬としては長命な部類です。 

 

柴犬の性格 

古くから猟犬や番犬としての才能を買われていた柴犬は、賢くて勇敢。 

そしてとても愛嬌があります。 

一方、縄張り意識が強く家族以外には警戒して吠えることも。 

見知らぬ相手は苦手な傾向がありますが、子犬の頃からしつけをし、家族以外の人間や他の犬と関わる機会を多く持つようにするとよいでしょう。 

 

 

柴犬の飼い方 

猟犬だった歴史を持つ柴犬は、十分な運動量を必要とします。 
散歩は朝と晩の2回、1回は30分以上しっかり行うようにしましょう。 

また、筋肉質な体型を維持するためにもたんぱく質を豊富に含む良質なドッグフードを与えます。 
年間を通してのブラッシングも欠かせません。 

特に春から夏にかけては抜け毛が激しくなる時期なので、こまめにコームを通して抜け毛を取り除くようにしましょう。 

柴犬は皮膚が敏感。 
定期的なシャンプーをして汚れを取り除いてあげることも大切です。 

 

 

柴犬のかかりやすい病気 

柴犬は丈夫な犬種。 
犬種特有の先天的な病気はありませんが、かかりやすい病気はいくつかあります。 

  • 膝蓋骨脱臼 
  • 皮膚炎 
  • 外耳炎 

など。 ひとつずつ説明します。 

 

膝蓋骨脱臼 

膝蓋骨とは膝の皿のことで、これが本来収まっている箇所からはずれてしまうのが膝蓋骨脱臼です。 

歩きにくそうにしたり痛がったりするときには膝蓋骨脱臼を疑います。 

柴犬は我慢強い性格なので、飼い主が気づきにくいこともあります。 

しかし、放っておくと関節の可動域が狭くなり、うまく歩行できなくなることもありますので、少しでも違和感があるようなら獣医師に診てもらうようにしましょう。 

室内で飼う場合はマットを敷くなど滑りにくい工夫をし、膝に負担がかからないようにする必要があります。 

もちろん、肥満も大敵です。 

 

皮膚炎 

柴犬に多いのが皮膚炎。 

その原因はノミやダニ、ハウスダストや食物などで、激しいかゆみや湿疹などを引き起こします。 

発症部位は目の周り、股や脇などが多いでしょう。 

放置したままでいると、搔きむしり、傷から細菌感染を起こすこともありますので、早めの対処が肝心です。 

 

外耳炎 

アレルギーを原因とするものの他にも、耳に異物が入ったり寄生虫が寄生することでも起こしやすい外耳炎。 

耳をかゆがったり首を振ったりするしぐさは要注意。 

他にも、耳をチェックして悪臭がしたり、耳垢がいつもより増えているなども注意が必要です。 

耳掃除は慣れていないと、耳の中を傷つけたりよけい症状を悪化させる原因にもなります。 

気になる様子が見られるときは、動物病院を受診するのが安心です。 

 

 

まとめ 

家族には忠実で愛情深い柴犬。 

今回はその柴犬の歴史や特徴をまとめました。 

犬が好き、その中でも柴犬を愛してやまない方のお役に立てたなら幸いです。 

ブログに戻る